- 1962年
- 昭和37年
-
12月3日 会社設立(東京都千代田区飯田橋)
ドイツから「ディビダーク工法」を導入
― ディビダーク工法 ―
ドイツのDyckerhoff & Widmann社が開発し、1958年に日本に導入された。
橋梁の片持ち張出し架設工法の代表的な工法で、PC長大橋に適している。
- 1963年
- 昭和38年
- 国内最大支間長(当時)160mのディビダーク業務
[天草3号橋(中の橋)(日本道路公団)]
大阪事務所(現大阪支店)開設
一級建築士事務所登録
- 1964年
- 昭和39年
- 11月25日 (財)建設コンサルタンツ協会加盟 [第35号]
12月 9日 建設コンサルタント登録 [第19号]
- 1966年
- 昭和41年
- 当社初の施工管理業務 [東名高速道路川音川橋工事施工管理業務(日本道路公団)]
- 1967年
- 昭和42年
- 当社初の土木学会田中賞受賞 [名護屋大橋(佐賀県)]※
- 1968年
- 昭和43年
- 当社初の海外ディビダーク業務
[タイ国バンコク・トンブリ間架橋(ターチャン橋)建設工事(海外技術協力事業団)]
- 1971年
- 昭和46年
- 九州事務所(現九州支店)開設
- 1972年
- 昭和47年
- 道路環境部門への取組み強化
[川崎港海底トンネル管理用諸施設及び換気所の設計委託(運輸省)]
- 1977年
- 昭和52年
- 鹿児島営業所(現鹿児島支店)開設
- 1979年
- 昭和54年
-
仙台営業所(現東北支店)開設
トンネル部門への取組強化 [道路部トンネル設計室新設]
- 1981年
- 昭和56年
- 名古屋営業所(現名古屋支店)開設
- 1982年
- 昭和57年
- 海外部門への取組み強化 [海外業務室新設]
- 1983年
- 昭和58年
- タイ国バンコク事務所開設
- 1984年
- 昭和59年
- 下水道部門への取組み強化 [下水道部新設]
- 1986年
- 昭和61年
- 株式会社千代田技術サービス設立
- 1987年
- 昭和62年
- 環境部門への取組み強化 [交通環境室新設]
- 1990年
- 平成2年
- 練馬独身寮(東京都練馬区)新築
- 1993年
- 平成5年
- 西ヶ原ビル(東京都北区西ヶ原)新築
- 1994年
- 平成6年
- 東京支店(現首都圏営業部等)開設
上海千代田建設工程設計有限公司設立
- 1999年
- 平成11年
- ISO 9001認証登録
古宇利大橋実施設計委託業務(沖縄県)
[2015年5月NIKKEIプラス1「歩いて渡れる絶景の橋第1位」に選ばれる]
- 2007年
- 平成19年
- 本社を西ヶ原ビルに移転
- 2008年
- 平成20年
- 地域公共交通網の再構築への取組み [地域公共交通網形成計画]
- 2011年
- 平成23年
- 東日本大震災調査・復旧・復興支援業務 [災害対策本部、福島県南相馬事務所開設]
総合防災計画への取組み [地域防災計画見直し業務等支援]
- 2012年
- 平成24年
- 東日本大震災復旧・復興業務支援強化 [復興本部開設]
創立50周年記念行事
- 2013年
- 平成25年
- 海外業務への取組み再開 [海外業務室開設]
- 2015年
- 平成27年
- まちづくり支援への取組み [まち・ひと・しごと創生総合戦略策定支援]
- 2016年
- 平成28年
- 平成28年熊本地震災害対策支援本部開設
本社を神田オフィス(東京都千代田区神田須田町)に移転
- 2017年
- 平成29年
- 当社15橋目の土木学会田中賞受賞 [新名神武庫川橋]
創立55周年記念行事
- 2019年
- 令和元年
- 3本部体制に組織改正[管理本部・事業統括本部・事業推進本部]
社員OB会設立[れいわ会]
- 2020年
- 令和2年
- CSR基本方針の策定・SDGs宣言
情報システム改革実施
- 2021年
- 令和3年
- 新事業展開への取組み[農業土木部門登録]
- ※土木学会田中賞
昭和41年度より、土木学会賞の一つとして、毎年橋梁・鋼構造工学に関する優秀な業績に対して授与されている学会賞であり、極めて名誉ある賞である。
この賞は、関東大震災後の首都の復興にあたり、帝都復興院初代課長として数々の名橋を生みだし、日本の橋梁・構造分野の権威者である 故 田中豊博士のご遺族のご寄附により基金がつくられている。