FEATURES
創業時から建設コンサルタントの視座を持ち、
街づくり・未来づくりに取り組んできました。
構造への強み「構造」に関する豊富な実績。
たゆまぬ関連技術の開発。
「構造の千代田」という言葉をお客様からいただくことがあるほど、当社は橋梁やトンネルといった構造物に関する実績が豊富です。その中でも橋梁は、自らのルーツにも関わる構造物であり、当社が設計した15橋(※)が橋梁や鋼構造工学に関する優秀な業績に対して贈られる土木学会田中賞を受賞しています。現在も構造の先駆者として、PC&PA工法、MAC工法、MAR工法など災害に強い新工法の開発に力を注ぎ、たゆむことなく技術革新に挑み続けていきます。
※2022年12月現在

総合提案力 橋や道路などのハード面から 景観・防災などのソフト面まで対応。
建設コンサルタント登録部門は14に及び、橋梁やトンネル、道路などのハード面から景観や防災といったプランニングが軸のソフト面まで幅広い分野に関わりながら多岐にわたる提案を行っています。当社が建設コンサルタントとして「総合化」へ舵を切ったきっかけは昭和37年の大規模ニュータウン計画への参画です。橋梁や公園など複数の事業分野が含まれる「街づくり」の経験と実績が、その後の当社にとって、かけがえのない成長の材料となりました。

技術者集団
最適な解決策を提示。技術力と
行動力を兼ね備えたコンサルタント。
総合建設コンサルタントの重要性は、インフラ老朽化や災害対策などの問題を抱える現在、ますます高まっていると当社は考えます。私たち技術者は、インフラ整備に関する自治体の皆様の負担を軽減し、課題に寄り添いながら、最適な解決策を導き出します。また、私たちは各分野における経験を豊富に有する技術者の集団ですが、技術力だけでなく、行動力も兼ね備えたコンサルタントです。

一貫対応
企画・計画、調査、設計から
施工管理まで一貫したサービスを提供。
総合建設コンサルタントの強みは、各分野における企画・計画から調査、設計、施工管理や発注者支援に至るまで一貫したサービスを提供できる点にあります。例えば施工段階で突発的な変更を余儀なくされても、情報共有は常時社内で行われていますから、設計へのフィードバックはスムーズかつスピーディに遂行されます。また、相談役の意味を持つ本来の「コンサルタント」として、どのようなご相談にも丁寧にお答えし、万全のアフターフォローを心がけています。

HISTORY
千代田のあゆみ
総合建設コンサルタントの先駆者として
千代田コンサルタントの設立は、昭和37年。当社の歴史は、ドイツで生まれた日本では初めての工法を駆使して、橋を架けることから始まりました。しかし、橋梁等の構造物に特化せず、創業後間もなく建設コンサルタントとして、いち早く登録しています。始まりの時から変わらず、当社は「総合建設コンサルタント」としての視座を持ち続けているのです。

TANAKA Award
土木学会『田中賞』を多数受賞。
橋にかける情熱と培われてきた経験。
Shin-Meishin-Mukogawa Bridge 新名神武庫川橋

Sannai-Maruyama Viaduct Bridge 三内丸山架道橋

Furukawa Bridge 古川高架橋

Haebaru Viaduct 南風原高架橋

The 2nd Chikuma River Bridge 第二千曲川橋梁

Rainbow Bridge レインボーブリッジ

Nauan Bridge ナウアン橋

The 2nd Ishikawa Bridge 石川第二高架橋

Nagai River Bridge 永井川橋

Akaya River Bridge 赤谷川橋梁

Agatsumagawa Bridge 吾妻川橋梁

Shin-Meishin-Mukogawa Bridge 帝釈橋

Hokawazu Bridge 外津橋

Nagoya Bridge 名護屋大橋

Nagoya Bridge 大熊川トラス橋
